ばんは~、チョット今日はプラから離れた話題で行こうと思ってます。
わたくしOta-Kawaはこんな言葉について今日は同僚と軽い議論をしておりました。
「お米を残すと(粗末にすると) 目が潰れる」よく言われませんでした?
わたしは小さい頃から食に対して関心を持たない子でして、食べてる途中でも見たい番組が始まると(食事中のTVはご法度でしたから)「ごちそうさま!」って言って上げてたんでよく言われました。(笑
でも、いま考えると理解難解な言い回しですよね?
米と目..............炭水化物と目が関係あるのだろうか?
それがわたしが今日の昼過ぎから同僚を巻き込んでいた論点です。(オイ
農家の人が頑張ってこしゃいた(作った)食べ物を粗末にするな!ってのが言いたい事だというのは分かってます。
だったら米に限らず、全ての食物に言える事なのに何故『米』だけだったんでしょう?
米と目の形が似てるから?
それとも眼球形成維持に密接な医学的根拠が?
でもわたしは、昔の人が言った、伝えてきた言葉にはだいたい大まかではあるけれど、核心に近い根拠と経験の元に出来上がった言葉な気がしてなりません。
凄く気になります。
が、調べても答えが見つかりません。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
ちなみにこの言葉の伝わり方は、狭い浜松だけでも3パターン+α在る事が判明してます。
1.最もポピュラーな「目が潰れる」
2.初めて聞いた「七福神に怒られる」
3.もののけ姫と勘違いか?「お米の神様にとって食われる」
α.そんなCMあったね!「もったいないお化けがでる」w
引き続きインパルスを放置しつつ考えてみます。(こら~
あっ、そうそう。
少しズレた感じですが、あからさまに根も葉もない言葉として
・ミミズにおしっこかけるとチンチンが腫れ上がる
・夜に爪を切ると親の死に目に逢えなくなる
・合わせ鏡はしてはいけない
・夜に口笛を吹くと魔(蛇、鬼、悪魔)が来る
なんてのもありますな。(笑
では!

スポンサーサイト
テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記
- 2008/07/16(水) 21:50:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11